大倉山・亀山・的場山・鶏籠山(たつの市)

 2021年9月23日


西播磨山城スタンプラリーの4城めに選んだのは龍野古城。室町時代後期の城だ。ついでに南北朝~室町前期の城山城、江戸時代の龍野城の3つの城を巡ることにする。相生市との市境に近い菖蒲谷公園の西の峠池から出発だ。公園の端にはカリオンがある。掲示されている楽譜は、龍野出身の三木露風が作詞した「赤とんぼ」だ。



メジャーなハイキングコースではないと思っていたけれど、よく整備された道が続く。標高350m地点からのスタートだけに30分ほどで大倉山(520m)に到着。積み重なった岩の脇に小さな石の祠の横で、未だ11時というのに早くも昼食休憩。腹が減ってたまらない。



大倉山から大成池に向かう山稜の展望台にメガホンのような奇妙な器具が設置されている。サウンドスコープという集音装置で、耳を当てれば野鳥のさえずりがよく聞こえるようだ。道中には鳥の巣箱も多く見られたけれど、あいにく耳をあてても何も聞こえなかった…。



鳥はいなくとも蜘蛛の巣ばかりは多い道を歩き、大成池までやってきた。標高400mほどにある溜め池だ。ここから、さほど遠くないはずの屋敷台という山のピークの獲得に向かうものの、道が判らず止む無く撤退。30分以上の時間とエネルギーを無駄遣いしてしまった。



大成池から連なる新池を横目に見ながら近畿自然歩道にもなっている快適な林道を進んで行く。屋敷台のピーク探索に余計な体力は使ったものの、最近の調子のあがらない山歩きが続いているだけに、マイペースを強く意識しながら歩いていく。今日は調子が良さそうだ。



と思ったものの、予定しているコースの終盤に予定している的場山(大きなアンテナがあるのでよく判る)の遠景を見てちょっと気持ちが萎えかける…。山歩きでは平地と遠近感は全く違ってくるのは判ってはいるけれど、どう見ても遠く感じる。大丈夫かぁ…。



大成池、新池から亀ノ池に向かう。亀ノ池を水源とする渓流に沿った道までやってきて、昨年春に逆方向に歩いた記憶が徐々に蘇ってきた。渓流で手と顔を洗い、気分をリフレッシュする。



亀ノ池。昨年はもっと水量が少なくて、池岸は砂浜のようになっていたはずだけど、今日は満々と水を湛えている。



蜘蛛とトカゲ(カナヘビ?)は少なくないけれど、蜂、ヤマビル、蛇など特に厄介な生き物達には出会うことなくここまでやってきたけれど、1mをゆうに超えるヘビの抜け殻を発見。脱皮して間もないように見える。出くわしたくないなぁ…。



亀岩。これは2匹と見るべきなのだろうか。そこかしこの山に亀岩と呼ばれる岩があるものだ。ちょっと安易なネーミングとも思えるけれど、代替案も思いつかないし、登山道の目印にもなる大岩だけに名前を付けない訳にはいかないことも理解できる。



亀岩あたりから、登山道には赤いテープが巻かれた木が多く見られるようになる。メインの登山ルートに入ったという安心感が生じる一方で、亀山(きのやま)への登りが続き、徐々に足腰の疲れも感じ始めた。



亀山(457m)の頂上に到着。亀ノ池、亀岩、亀山、と亀だらけだけれど、亀山は「きのやま」と呼ぶだけに「城の山」が転じたものだろう。「木の山」とも書くらしい。もっとも城跡は頂上から少し低いところにある。



嘉吉の乱で時の将軍足利義教を暗殺した赤松満祐が籠った城山城址。周囲には石塁が残り、本郭があったという平地はかなりの規模を感じさせる広さだ。行先案内の上に「城」の部分だけ残った木板が置かれている。1年半前には地面に転がっていた(写真左下)ものだ。



時刻は14時近くになったけれど、なお的場山は遠い。地図を見る限りまだ1時間半はかかりそうだ。しかも的場山から鶏籠山を経て龍野城まで、さらに1時間以上かかる。缶バッジが貰える締切が17時だから、城山城址をのんびり見学している場合ではなかったぞ。



狭い尾根道を通って的場山へと向かう。結構アップダウンがあって足腰にダメージが蓄積してきて、下界の眺望を楽しむ余裕など無くなってきたぞ…。



的場山の頂上まであと700mの標識を通過してから100mほど進んだところ。頂上が前方に見えるけれど600mとは到底思えない。頂上のアンテナまで、PAR5を2つ繋いだよりも確実に長く見える。



城山から1時間40分ほど歩いて、やっとのことで的場山(394m)に到着。木々の後方にあるアンテナは光の反射のせいかうまく映っていない。そんなに暑くはないはずだけれど、持ってきたペットボトル3本はあらかた飲み切ってしまった。冷たい水をガブ飲みしたい。



鶏籠山に向かうには、まず的場山からの長い急坂を下っていかなければならない。しかも結構ザレていて滑りやすい。下るのはともかく、ここを登るのはかなりキツそうだ。ところが昨年のブログを読み返すと何の感想も書かれていない。今より随分と元気だったようだ。



的場山と鶏籠山の鞍部となる両見峠。右に行けば龍野の市街地に直行するのだけれど、もうひと踏ん張りして正面の坂を登って鶏籠山頂にある龍野古城を制覇しなければならない。残り少ない水を飲み干して、最後の城攻めに意気込むけれど、疲労のため気勢はあがらない。



城の背面からの奇襲攻撃のつもりで登ってきたけれど、まるで敗残兵のような足取りで龍野古城の石碑がある鶏籠山(218m)に到着。GPS位置信号で無事YAMASTAのスタンプをGETできた。これで8城中4城を制覇したことになる。



”西播磨の山城へGO”というアプリでは、龍野古城の往時の縄張りが3Dで閲覧でき、急峻な地形にかなり大規模な城が構築されていたことが窺い知れる。今いる位置がどこになるのかが判ったならば、なお嬉しいんだけどねぇ…。



急いで山を下りて江戸時代初期に山城を破却して、新たに築城された龍野城までやってきた。天守閣もなく、5万石の龍野藩の居城としてはちょっと慎ましすぎるようにも思える。山陰や美作・備前への玄関口とも言える要地だけにここに来る度に意外に感じる。



閉店時間にギリギリ間に合って醤油の郷・大正ロマン館で龍野古城の缶バッジを頂戴する。龍野らしく赤とんぼと醤油蔵が描かれている。戦のデザインが多い山城バッジのなかでは、ほのぼのとした珍しいデザインだ。



6時間半もかかって12㎞弱の山歩き。遅くとも5時間半で歩けると思っていたのに…。まあ、元よりポンコツハイカーだ。あまり気張らずに余裕を持った山歩きをマイペースで楽しんでいこう。



標高グラフ。登ったり下ったり、なかなか変化の多いコースだった。標高350m地点からのスタートはちょっとズルいとも思ったけれど、結果的にはちょうど良かった。