六甲山系スタンプウォーク(高座滝~東お多福山〜山頂~有馬)

 2022年5月30日


六甲山系を舞台にYAMASTAが開催中のスタンプラリーに参加したものの、何かの不具合でチェックインできなくなる事態に陥っていたのだけれど、YAMASTA事務局のご尽力でめでたく復旧。今日は芦屋から有馬までの5ポイントでスタンプゲットを目指す。



芦屋ロックガーデンの入口になる高座の滝が本日最初のスタンプポイント。ところが、ゲットできたのは仮発行スタンプ。電波状態が悪いせいだと思われるけれど、何だか先が思いやられる。電波状態が回復すれば正規のスタンプに置き換わるはずなんだが…。



芦屋ロックガーデンに来るたび、勾配が厳しくなっているように感じる。今日も心拍数を一定以下に抑えながら歩こうとするのだけれど、すぐに無酸素状態に跳ね上がってしまう。休憩を入れて心拍数が落ち着くのを待つけれど、こんなにゆっくりと登っていく人は珍しい。



心拍数を落ち着けるためロックガーデンで休憩していると、小さな蝶が大量に発生していることに気付く。どうやらテングチョウと呼ばれるもののようだ。



YAMASTAが復旧したことで、喜び勇んで山に登り始めたものの、そもそも体調はあまり良くない。週末のゴルフで足腰の張りが半端ない。以前は登山の後のゴルフは難しくとも、ゴルフ後の登山は問題ないと思っていたのだけれど、最近はゴルフによる疲れがひどい。



随分と時間を掛けて風吹岩までやってきた。今日はこの辺りで終えて、保久良神社方面にでも下山しようか、とも考えたけれど、もう少し先に進んでみよう。



風吹岩からはしばらく平坦な道が続く。六甲山登山では最も歩きやすい道だ。というのに、左脚の膝裏の上あたりが攣りそうになる。右脚付け根の外側の張りも半端ない。左右それぞれの足を庇いながら歩くものだから、心拍数の心配など不要なほどにペースが落ちていく。



雨ヶ峠までやってきた。六甲山頂までのおよそ3分の2地点になる。ところが、東お多福山がスタンプポイントに指定されているため、六甲山に直登するのではなく、東お多福山から蛇谷北山を経由する迂回ルートを進むことになる。



なだらかな山容の東お多福山(696m)の頂上付近は高原のような雰囲気。高木が少なく、空が広い。緑の草原のなかを一本の道が貫いている。



東お多福山から下山するか、予定通り蛇谷北山に向かうか、頂上の草原に座り込んで長らく考え込む。アザミの向こうに見える街並みは随分とガスっている。夕方には雨が降るとの予報だけれど、どんなにゆっくり歩いても夕刻には有馬まで辿り着けるはずだ。



ゆっくりでいいので有馬まで歩こうと決断して、蛇谷北山に立ち向かうけれど、記憶していた以上に急坂が厳しい。左脚は常に攣りそうな予兆があるうえに、背中まで痛くなってきた…。



ほとんど人が通らない山道なので、たまらず急坂を背に寝転んで背筋を伸ばしてみる。寝転んで真上を見上げるとブナの葉からの木漏れ日が美しい。一度寝転ぶと再び立ち上がるのが実に億劫になる。



さらにザレた道が続く。昨年、ほぼ同じコースで蛇谷北山に登ったけれど、その時よりも遥かにしんどい。ゴルフの疲れもあるだろうけれど、この1年で間違いなく筋力も心肺能力も落ちていることを自覚しないわけにはいかない。



予定時刻を大幅にオーバーして芦屋市の最高峰、蛇谷北山(840m)に登頂。まさに満身創痍状態だけれど、ここまで来たら、とにかく六甲山の最高峰までは行くしかない。



雨ヶ峠から六甲山に直登するのではなく、東お多福山、蛇谷北山の2つのピークを登ってまた下りるのが辛い。笹に覆われた激下りで足を踏ん張ると、また足を攣りそうになる。



下った後は、再び登っり、ついに六甲山(むこやま)神社の主祭神である菊理媛命の石像が現れた。蛇谷北山の険路に苦しめられたけれど、ここでようやく一級国道に戻ってきたような安堵を感じる。この先はさほどの難路はないはずだ。



後鉢巻山には登らずトンネルでスルー。後鉢巻山への道はかなり崩落しているため、最近はトンネルを行くハイカーが大半だ。トンネルの中には芦屋・西宮の市境のサインがあるのに、トンネルの施工者は神戸市のようだ。この辺りは3市の境界が複雑に入り組んでいる。



やっと六甲山頂のアンテナが見えてきた。自衛隊のものらしい。かつて山頂は米軍に占拠されていて巨大なパラボラアンテナが立っていたそうで、山頂への立ち入りはできなかったという。



ついに六甲山最高峰(931m)。既に午後4時半で誰もいない。登山開始から6時間以上も経過している。足も腰も背中もボロボロだけれど、後は有馬まで魚屋道を下るだけだ。何とかなると思ったところに無情にも雨が降ってきた。予報よりちょっと早い…。



最初は小雨と思っていたものの、下山開始して間もなく結構な雨脚になってきた。慌ててカッパを着込むけれど、すごく蒸れるんだよなぁ…。いいカッパが欲しい。みるみるうちに道はぬかるんできた。



足を滑らさないよう、トボトボと有馬に向かって下山する。雨はますます強くなり、かつて峠の茶屋があった後に建てられた東屋に逃げ込む。雨宿りをしたところで止む雨でないことは判っているけれど、座り込まずにはいられない。



既に灯りが灯りはじめた有馬の町にやっとのことで到着。雨ヶ峠あたりで既にグロッキー状態だったのに、よくまあここまで歩いてこれたものだ。ここまで疲れた登山も久しぶりだ。神戸電鉄の駅のトイレで汗と雨でずぶ濡れの服を着替えて帰宅する。



芦屋川から有馬温泉まで13.2km。獲得標高は1365m。ポンコツハイカーには厳しいコースだとはいえ、9時間20分も掛かってしまった。短時間の休憩を繰り返し、YAMAPに記録された累積休憩時間は2時間にも及ぶ。ここまで休憩率の高い登山はあまり記憶にない。



5つのスタンプ(高座の滝、風吹岩、東お多福山、六甲山最高峰、有馬温泉)を無事ゲット。先日はチェックインできなかった栂尾山、高取山、妙法寺のスタンプも支給されたので、スタンプ帳は随分と賑やかになった。スタンプがなければここまで頑張れなかったことは間違いない。



今まであまり気にしていたかった数字なのだけれど、今日の登山でYAMAP加入以降の獲得標高が10万mを超えていた。あまり実感の沸かない数字だけれど、あらためて考えてみれば、エベレスト11回登頂にも相当する凄い数字だ。まさに「塵も積もれば…」だ。




高岳(猪名川町)

 2022年5月22日


10年以上愛用してきたSUNTOOの腕時計が傷だらけになってきて、液晶の劣化のせいか文字も不鮮明になってきた。様々なアウトドアウォッチを比較した末にGARMINのEPIXを購入してしまった。ポンコツハイカーには過ぎたる最新・最高級のGPS・スマートウォッチだ。



高輝度タッチディスプレイに多種多様なウォッチフェイスが用意されている。表示データや文字色なども細かく設定できる。高度計やコンパス、心拍数計測などセンサー類はもちろん、様々なアクティビティをサポートする機能はてんこ盛りだ。



新しい腕時計のデビューに選んだのは、大阪府・兵庫県の境界に聳える高岳。あまり人気のある山ではなさそうだけれど、頂上まで往復3時間くらいとはいえ、結構登りはキツイという。気になっている登山中の心拍数コントロールを試すには程よい山に感じられる。



猪名川町の北端近くにある猪名川変電所の横に高岳への登山口がある。おそらく日本海側の大型発電所からの電力を大阪に送り込むための施設だろう。そのあたりの変電所とはスケールが違う。



簡易舗装が施された渓流沿いの登山道を登っていくと、いくつかの場所でキャンプを楽しむ人々の姿が見える。朝食の準備だろうか、煙がもうもうと立ちこめている。



徐々に登山道は車での進入が難しい自然道へと変わっていくが、バイクで山に入ってくる若者の姿も少なくないようで、それぞれがキャンプを張っている。ハイカーには人気の無い山だけれど、キャンパーには人気の山のようだ。



今日はバテない登山のための心拍数管理を試してみたい。最大心拍数の7~8割で歩くのが良いらしいけど、頑張って歩くとすぐ無酸素運動(エキスパートゾーン)に入ってしまう。心拍数130ほどになるペースを心がけて歩いていくが、これがなかなか難しい。



思い通りに時計の操作ができず戸惑うことばかりだ。加齢とともに下がる最大心拍数は理論上は156なので、120くらいの有酸素運動が最も効率が良いのだろうけれど、140を越してしまいがちだ。時計操作のため立ち止まるのは結果的に心拍数管理のうえでは都合が良い。



石がゴロゴロとして歩きにくい道が続く。適所にあるテープがなければ進むべき道を見失いそうなところも多い。



猪名川の上流になると思われる渓流沿いの道は、右に左に渡渉を繰り返す。水はとても澄んでいてキャンパーがこの山を好む理由も判るような気がする。



ガーミンには地図も標準装備されている。2万円近くする別売の詳細な登山地図アプリは、YAMAPもあるため購入を見送ったけれど、標準地図でも等高線や渓流、さらにこの人気のない登山道でさえ表示され、歩行軌跡も記録されている。



道には倒木も多く結構荒れている。過去の事故による古傷のため、右足が上がりにくいので、この程度の倒木でさえ越えるのは結構大変なのだ。



渓流の近くに、ハート型の葉を持つ草が群生している。自生のワサビかぁ?と思ったけれど、ちょっと違うような気がする。



登り始めて1時間半ほど。心拍数130程度になるように適宜ペースを落としたり休憩をしながら進んできた。ここで健脚ハイカーに一気に追い抜かれる。つい張り合う気持ちも湧いてくるけれど、もうそんな歳でもない。今日は無酸素運動にならないよう心がけよう。



赤白の鉄塔がある高岳の頂上が見えてきた。おそらく航空法の関係で頂上の鉄塔だけは赤白に塗り分けられているのだろう。あとひと息、心拍数を確認しながらザレた道を登っていく。



高岳山頂(720m)に到着。ハイカーが登頂記念に取り付けたと思われる山頂標識がやけに多い。2つ目以降はゴミか落書きのようなものなんだけどねぇ…。やけに蝿や蜂が元気に飛び回っていて、あまり休憩にも適さない。



山頂には眺望が無いけれど、すぐ近くの赤白鉄塔までやってくると眺望が開ける。子の送電線の真下には登山口の変電所があるはずだ。



今日は来た道をそのまま下っていくピストン登山だ。道に迷いもなく、急坂に転ばないことだけに注意して下っていくのだけれど、楽そうな下りでも、意外に心拍数は下がらない。歳とともに心肺機能が低下していることは否定できない。



登ってきた道を戻るだけのはずなのに、しっかりと道を間違える。先ほどまで所々に見えたテープがどこにも見当たらないところにやってきた。山では道から10mもズレると迷子状態になってしまいがちだ。方向音痴気味のハイカーならずともGPSアプリは必須だ。



これまで登り下りで同じ道を歩くため退屈そうなピストン登山はなるべく避けてきたけれど、最近は登りと下りでは景色の見え方がまるで違うことを感じていてピストン登山を見直している。渓流などでも上流を見上げるのと、下流を見下ろすのでは、感じるものが違う。



下山口に近づくと花が増えてくる。この黄色い花は、どうやらジャケツイバラのようだ。枝が絡まり合っているのが蛇のようだということで蛇結茨と名付けられたそうだ。それとは関係ないだろうけれど、アオダイショウも何匹が見かけた。



堰堤の上流部の池には、上高地の大正池のように何本もの立ち枯れの木が残されていた。



本日の歩行距離5.5km。獲得標高は540m。所要時間は3時間20分。比較的短い山歩きなので大して疲れてはいないようにも思うけれど、疲れていないなんてこともない。心拍数管理の成果は不明だ。



ガーミンにも様々なデータが残される。平均心拍数は狙いどおりの130になっている。しかし130に合わせるため多くの休憩を挟まなければならなかったことも事実。移動時間は所用時間の3分の2程度でしかない。意味不明のデータも多く、かなり勉強が必要そうだ。




【当選】西播磨山城スタンプラリー

 2022年5月21日


昨年秋にヤマビルと闘いながらも達成した西播磨城攻めトレッキング。8つの山城(尼子山城,長水城、篠ノ丸城、白旗城、感状山城、上月城、龍野古城、楯岩城)の美しいデジタルスタンプをゲットしただけでも満足だったのに、100個限定のピンズに当選した。



主催者の山と渓谷社(YAMASTA)から送られてきたピンズは、雲海に浮かぶ8城と見張り台が描かれている。さらに認定証も送られてきた。021番って応募順の番号だろうか。無料アプリなのに、このようなイベントを催してくれるYAMASTAに大感謝だ。



実はこれらの賞品は1ヶ月以上も前に送られてきたもの。先日来取り組んでいるYAMASTAの六甲山のスタンプイベントで不具合があり、YAMASTA事務局に問合せているところだけれど、その際にピンズ当選をブログにあげていなかったことに気付いた次第だ。精一杯YAMASTAのPRをするので、なんとかデータ復旧をしてもらいたいものだ。