桜島(鹿児島県)

2024年3月14日


昨日の開聞岳登山では疲労困憊・満身創痍。一晩寝たくらいで快復するはずもないけれど、鹿児島まで来て一日を無駄にしたくなく、予定どおり桜島の散策に出掛ける。もっとも頻繁な噴火があるだけに標高1117mの御岳などは立入禁止。沿岸部を軽く散策したい。



鹿児島港からフェリーで僅か15分で桜島に到着。まずはビジターズセンターで桜島の基礎知識を学び、隣接するなぎさ溶岩公園へ。ここから約3㎞の溶岩観察遊歩道があるらしい。足はまだ痛いけれど、平坦な遊歩道なら問題なかろう。



海岸に沿った道は、溶岩だらけ。粘度が高い溶岩が海水で急激に冷却されたのだろうか、奇妙な形をしたゴツゴツした岩があちらこちらに見られる。



まさに溶岩海岸。ゴツゴツとした岩が海岸を形成している。海(錦江湾)の向こうは鹿児島市街。僅か2~3㎞しか離れていない。錦江湾は人気の釣りスポットのようで、多くの釣り船が浮かんでいるのが見える。時折大物を釣り上げたのか、歓声が聞こえる。



このあたりの溶岩は大正時代の大噴火によるものだという。噴煙は3000m以上、岩石は1000mもの高さまで噴き上げられたという。ここの岩も、ここで固まったものではなく、噴き上げられたものが、ここまで飛ばされてきたのかもしれない。



自信は無いけれど、たぶん安山岩だと思う。開聞岳も安山岩らしき岩が多く見られたけれど意外に滑りやすい岩だった。安山岩にも色々とあるようだ。



溶岩で覆いつくされ、火山灰が何度も降り注いだはずなのに、松などが力強く育っている。かつてこの辺りの植生を全滅させた溶岩なのに、今では逆に緑が覆い被さっている。長い歴史の中で何度もこのような主役交代が行われてきたのだろう。



海岸から噴火口がある山頂付近までは5㎞くらいはあるように見える。これくらい離れていたなら噴火があっても大丈夫そうに思えるんだけれど、実際には全然大丈夫じゃぁない。火山の威力は底知れない。



遊歩道には、この地を訪れた俳人の句碑がいくつもある。水原秋桜子が訪れた際には大噴火があったようで、「さくら島とどろき噴けり旧端午」の句を残している。



溶岩なぎさ遊歩道の終点から一般道で折り返し。田舎道だと思いきや、桜島の山容と桜島大根をモチーフにしたユニークな街灯が並ぶ、立派な国道が走っている。そりゃまあ桜島は鹿児島市の一部だし、かつては2万人以上、今でも4000人ほどが住んでいるところだ。



さすがに鹿児島には早くも春が到来しているように思える。これは桜? あるいは梅の仲間にも感じられる。こんな基本的とも思える花の名前がまるで覚えられない。



これは間違いなく桜だろう。いや、たぶん、おそらく…。



これはタンポポだよね~。かなり確信度は高い。



あちらこちらに、バス停の待合所のような建物が見られるけれど、これは噴火が起こった際の避難壕なのだ。とんでもない大きさの岩石が上空から続々と落下してくることを想像するだけでも怖ろしい。



溶岩なぎさ遊歩道の散策を終えてビジターズセンターに戻ってきた。今年の噴火回数は既に21回。爆発回数は10回。噴煙が1000m以上あがれば噴火、さらに噴石の飛散あれば爆発にカウントされるらしい。凄い発生頻度だ。



溶岩なぎさ公園にある長さ100mという足湯で、しばらくまったり。暑くもなく、寒くもなく、とても良い気候。山と海を眺めながら、いつまでも浸かっていられそうだ。



桜島の端っこのわずか4㎞ほどを1時間ほどかけて歩いた。昨日の疲労もあって、歩くことがとても億劫に思っていたけれど、歩き始めると見たことも無い光景の連続で、すっかり痛みも疲れも忘れてしまっていた。



道の駅で昼食。ざるそばと桜島大根のかき揚げを戴く。とても美味しそうに見えたので、通常のかき揚げざる蕎麦に、さらにかき揚げを1個追加。期待通りサクサクで甘味があって美味しい。お勧めの桜島特産の小みかん天塩を振りかけると、さらに旨い。



道の駅には桜島大根が植えられている。たぶん収穫すべき時期は過ぎているのだろうけれど、観光客向けにそのままにされているのだろう。桜島大根も大きいけれど、縦横無尽に茎を伸ばした茎の先に咲き乱れる薄紫の花がすごい。



車で桜島の海岸に沿って一周。島の南側にある有村溶岩展望所にやってきた。溶岩がゴロゴロと積み重なる中に一周30分ほどの遊歩道が整備されている。いつの間にか噴煙がかなり高くまで上がっているけど、噴火と判定される1000mには少し届いていないように思う。



折り重なるように溶岩が積み上げられている。岩の隙間にはかなりべチャっとした泥状の黒土が多い。泥も岩も噴火口から飛ばされてきたもののようだ。



遊歩道は火山灰だらけ。随所にホウキなどの清掃用具が見られ、しばしば掃除されているのだろうけれど、頻繁な降灰でこのような状態になるのだろう。



避難壕になっていると思われるトンネルの上にも、たくさんの岩が見られる。遠くで煙を噴き上げている噴火口からこのような岩が飛ばされてきたのだろう。火山の凄まじい威力を感じずにはいられない。



海の向こうは大隅半島。大正の大噴火により大隅半島と桜島は陸続きになったという。今では溶岩で出来上がった桜島と大隅半島を繋ぐ陸地には緑も生い茂り、国道までが敷設されている。



島の東側にある黒神埋没鳥居。なんと鳥居が火山灰により3mも埋まっているという。凄い量の岩石が桜島の山々から吹き上げられたことを見てきたけれど、それをさらに上回る半端ない量の火山灰が降り注がれているようだ。



一日かけて桜島をのんびり散策。なんとか明日は霧島の韓国岳に登りたいものだけれど、足腰は快復するだろうか。