三草山:鹿野登山口~(加東市)

 2022年4月23日


源平合戦の舞台として有名な三草山に出掛ける。主だった登山道が5つほどあるけれど、今回は今まで歩いたことが無い鹿野登山口から登ってみよう。…と思ってやってきたら、鹿野登山口には「工事中につき鹿野コースでの登山はできません」とあるではないか。



諦めきれず登山道を進んでいくと、週末だというのに随分と大がかりな工事が行われている。さすがにこの道を突き進むことはできない。



なんとか工事個所を迂回する方法はないものだろうか、と周囲をウロウロし、工事現場の少し西側にある小さな川の崩れかけた岸を伝い、北へと遡上していく。工事の音を確認しながら、この辺りと思われるところで土手の丘を攀じ登っていく。



草を掻き分けて攀じ登ったところがドンピシャで登山道。ちょうど工事現場を通り越したところだ。コンパスとGPS地図で確認しながら進んだので、当然といえば当然のことだけれど、ここまで上手く行くことはあまりない。



工事現場は上手く迂回できたものの、草に覆われた粘土質の細い道には昨日来の雨が溜まり、随分と歩きにくい。さらに虫の多さに辟易とさせられる。



唐突に登山道に石の鳥居が現れた。どうやら三草山の山頂に祠がある三草山神社の鳥居のようだ。山頂はまだまだ先だけれど、ここから先の広い区域は神域になるのかもしれない。



多くのハイカーが用いるメイン登山道、三草コースほどではないけれど、鹿野コースも結構岩々しているところが多い。尾根に出ると開放的だけれど、空はどんより曇っている。そこそこ降水の確率もあることは承知で出掛けてきたけれど、少し不安になってくる。



天狗岩(304m)。アチコチで「天狗岩」というものを見たけれど、亀岩とか蛙岩などが形が似ているということから名付けられているのとは異なり、いかにも天狗が羽団扇を煽ぎながら下界を見下ろしているような突き出した岩に多く見られる名前だ。



天狗岩から三草山に向かっての稜線を進んで行く。たぶん写真真ん中奥にあるのが三草山だろうか。その前に権現山に立ち寄っていくことにする。



三草山に近づくにつれて岩場が増えてきた。天狗岩以降、勾配は緩くなっているんだけれど、なぜか足腰は重い。まあ、ゆっくりと歩いていこう。



標準時間が往復40分という寄り道をして権現山のピークを取りに行く。手前の高いではなく、奥にある少し低いのが権現山だ。より高いピークには山の名前はない。



権現山(333m)。山に登ってきたはずなのに、三草山への登山道からの分岐点以降、ほぼ下り気味の道だった。なんとも不思議な感覚だ。隣の名も無い山よりも低いのでし、眺望もない。ひょっとして三草山の西から攻め寄せたという源義経の進軍路なんだろうか…。



権現山から再び鹿野登山道に戻り、三草山に向けて岩場を登っていく。勾配も緩いし、グリップも効いているし、どうってことはない岩場なんだけれど、いつまで経っても調子が乗らない。



空は曇っているけれど昭和池が良く見える。その名から容易に想像できるように、ダムの建設により堰き止められてできた池だ。前回は昭和池の向こう側から三草コースで登り、古道コースで下ったが、今日は鹿野コースで登り、炭焼窯跡コースで下る予定だ。



軽い登山のつもりだったけれど、結構疲れてしまった…。ようやく前方に三草山がはっきりと視認できるところまでやってきた。



険しい坂には頑丈な杭とロープが設置されている。どこにでもありそうな打ち込み杭のようだけれど、Hyper Heavy-Duty Steel Stake「くい丸」というものらしい。立木に括り付けたロープとは、その安定性は比べものにならない。ポンコツハイカーには有難いことだ。



予定時間をかなりオーバーして三草山(423m)の山頂に登頂。曇ってはいるけれど、それでも360度パノラマが楽しめる。ベンチも多いけれど、あまり時間がない。休憩もそこそこに下山に取りかかる。



下山は炭焼窯跡コース。落ち葉の積もった急坂が続く。ロープの助けを得て、ズルズルと滑るように下っていく。ここは「くい丸」ではないけれど、しっかりとした立木なので、ロープにも緩みがないのが有難い。



道中にはその名のとおり炭焼窯跡がいくつも見られる。登ってきた鹿野コースや三草コースと違って緑の多い谷道なので、とても薄暗く感じられる。夏なら涼しいかもしれないけれど、虫も多そうだ。



おそらく昭和池に流れ込むであろう渓流に沿って山を下っていく。石や倒木も多くて歩きにくい道が続く。



リボンに従って下山していくと何度も渡渉させられる。水量は少なくとも川底が一枚岩(滑ら川というのだろうか)になっているところも多い。いかにも滑りそうに見えるが、意外に滑らない。



川を下っていくと、徐々に水量も増えてくるが、やはり渡渉が何度も必要になる。うまく石を伝っていけるところばかりではない。防水シューズでなければ、ちょっと厄介そうだ。



昭和池まで下ってきた。ずっとドンヨリしていて、いつひと雨降っても不思議ではなかったけれど、幸い雨に逢うことが無いまま無事鹿野登山口へと戻っていく。



本日の歩行距離は7.6㎞、獲得標高は544m。大したハイキングコースでもないと思っていたけれど、トータルで4時間40分ほど掛かった。



標高グラフ。あらためて帰路の炭焼窯コースの勾配のキツさが判る。薄暗いくて眺望もないし、あまり使いたくない道だ。