新名神側道ウォーク(猪名川~武田尾)

2019年1月26日(日)


昨年開通した新名神高速道路の川西JCT~神戸JCT。自分空白地にもないところに突如高速道路気分だ。やや時機を逸した感はあるが、猪名川~宝塚・武田尾の間、新名神高速がどんなところに建設されたのか見に行ってみよう。



スタートポイントは、猪名川町の猪渕口というバス停。阪急川西能勢口からバスに揺られてやってきた。ここから武田尾までなら、新名神高速にほぼ沿って歩くことができそうだ。



新名神(写真左側)の工事に併せて建設(あるいは拡張?)されたと思われる立派な道を歩いていく。



道の周囲には狭隘な農地があるばかり。イノシシの被害を防ぐための電気柵が延々と敷設されている。



皮肉なことに猪名川町のマスコットキャラクターはイノシシ。町の名前に「猪」が入っているのだから至って当然なのだが、一方でイノシシが害獣化している現状は、町にとって頭の痛いことだろう。



土盛りの上を走っていた新名神は、どんどん高度を上げ、高架道路となっていく。実際に車で走っていると、こうした周囲の状況には気が付かないものだ。



広くて平坦に良く整備された舗装道だが、交通量はひどく少ない。すごい人工構造物の中を歩いているはずなのに、ひどく空虚な空間にポツンと取り残されたような気分になる。



目標とする宝塚北サービスエリアまで5kmとの標識がある。もっとも、これは直進する高速道路での距離。地道では何割か増しの距離を覚悟しなければならない。



北摂や丹波・播磨の山中を歩いていると、しばしば出会う入山禁止看板。「11月15日まで」とあるが、これって「この山に松茸があります」と公言しているようなものじゃないだろうか。「我が家に大金があります」と玄関に掲示しているようにさえ感じる。



勾配を抑えるためだろうか、真っすぐ走る新名神と交差を繰り返す。



新名神はトンネルに入ったが、地道の方は、坂を登って山を越えていく。ようやく登り坂が終わったところが宝塚市との市境になっていた。



せっかく登った坂だが、続いては下り道になる。下り切ったところで、左手からトンネルを抜けた新名神高速が再登場する。





土地買収の関係だろうか。高速道路からかなり離れた、使いようのない半端な土地もNEXCO西日本の土地になっているようで、フェンスが張られている。



なんとも興味深いのは、高速道路の橋脚の基礎部が竹を斜めに切ったような筒状のコンクリート壁のなかに立っていること。土砂崩れ対策なのか施工の容易性追求のためなのか、理由は判らない。



周囲には店・人家はおろか、自販機さえ見られない。栗園の看板が見られるけど、今の季節に営業しているはずもない。



宝塚北サービスエリアはすぐそこのはず。しかし今歩いている地道との高低差は大きい。おそらく相当登っていかないはず、と覚悟を決める。




宝塚北SAへの道は、予想通りの急坂。勾配12%なんて自動車道としては上限に近いのではないだろうか。もっとも山登りのことを考えれば、大した坂でもないのだけど・・・。



雪が舞い散るなかを歩いてきたけど、新名神の案内板には、京都方面も岡山方面も「雪・スリップ注意」の警告が出ている。




歩いて訪問する者のことなど考慮されていないのだろう。随分と遠回りをさせられたが、無事宝塚北SAに到着。西日本最大級の規模、充実した飲食店、南欧風のお洒落な建造物など、とても評判が高い。宝塚大劇場をモチーフにしたとも聞いたことがある。



宝塚ということで、宝塚歌劇、そして鉄腕アトムなどの手塚治虫アニメの関連商品が土産物売場のかなりの面積を占めている。



評判の高いのがトイレ。広々として清潔感もある。男性トイレにもシャワールームがある。女性トイレはもっと凄いらしいが、さすがに立ち入る訳にはいかない。

宝塚の名物でもないけど、「ありがとう平成まんじゅう」なるものが、大々的に販売されていた。


宝塚北SAから、JR福知山線の武田尾駅に向かって山を下りていく。武田尾といえば、福知山線の廃線跡のウォーキングがJR公認になった武庫川沿いを下っていけば廃線跡に行けるのだが、日をあらためて訪ねることにしよう。


武田尾温泉の歓迎ゲートがある。JR武田尾駅はすぐそこだ。大した距離ではなかったけど、寒くて寂しいウォーキングで気分的にはかなり疲れた。



本日の歩行経路。オレンジ色が新名神、赤色が歩いた道だ。13kmくらい歩いたことになる。




神谷町~京橋駅(冬の煌めきスタンプラリー東京編)

2019年1月25日(金)


東京・大阪の2都市を跨いで開催されている「冬の煌めきスタンプラリー」。今日は出張帰りの時間を利用して東京編をやっつけてしまおう。



東京出張のたび、行政や電力・ガス・通信・鉄道など、広告主が異なるため、大阪では見かけないポスター類が多く見られるのがとても新鮮だ。



仕事を終えたのが芝公園のあたり。港区立御成門小学校の前に、学校の由来の説明板がある。都市化が進む一方で居住者が減り、6校もの小学校が順次統合されて今の御成門小学校となったようだ。しかも調べてみると御成門小学校の児童数は1学年60人程度でしかない。



芝給水所。風格を感じる煉瓦造りの構築物だけに、史跡の一種かと思ったが、今も8万m3を貯水し、緊急時の配水施設として重要な役割を果たしているようだ。貯水槽上部が広い公園として整備されているのが、まとまった土地が少ない東京らしい。



東京タワーをバックにして、大きな纏が立っている。表札を見ると日本鳶工業連合会のビルらしい。纏とは元は戦国時代の馬印だったように思うが、その後大名火消、町火消、そして鳶職人へと受け継がれていったようだ。



神谷町駅に到着し、いよいよスタンプラリーの開始。いかにもサラリーマン風の男性が丁寧にスタンプを押している。この種のイベントの参加者は圧倒的に子供を中心とした若年層が多いだけに、同輩が東京でも発見できて嬉しく思う。



あとはお気楽ウォーキング。東京駅から帰阪する前に、二重橋前と京橋の2つのスタンプを取ればいい。できるだけ行ったことの無い道を行くべく、愛宕山方面に向かう。もちろんトンネルを通過するのではなく、愛宕山に登ってみよう。



愛宕山の上にNHKの放送博物館がある。1925年、東京・大阪・名古屋で争うよう放送局が設立されたが、僅かな差で日本のラジオ放送は愛宕山が先発。かつては周囲を見下ろす高地だったのだろうが、今や山上の4階建の旧放送局を凌駕する超高層ビルに取り囲まれている。



愛宕神社に向かう。ランニング禁止の注意書きが目につく。



愛宕神社境内。西郷隆盛・勝海舟の顔出し看板がある。ここが、江戸無血開城に向けての会談が行われたところだ。江戸の町を見渡せるこの山からの眺望が、会談の結論に多少なりとも影響したのではないかと想像する。



「桜田烈士愛宕山遺跡碑」と書かれた石碑がある。これでは判りにくいが、桜田門外の変で、大老井伊直弼襲撃のために水戸脱藩浪士らが集合したのがこの地と伝わっているようだ。



京都愛宕山が本社のはずだが、巴紋ではなく葵紋が賽銭箱などに見られる。家康の命で創建されるなど幕府との密接な関係だったことが窺い知れる。注目すべきは、賽銭箱の上にある小箱。写真ではうまく映っていないが、外国のコイン専用の賽銭箱だ。



寄進者のなかには、海外の方の名前が随分と多い。便利な場所にあるとはいえ、ここまで外国人比率が高い神社も珍しいように思う。



愛宕神社の正面にある通称「出世の石段」。上から見下ろすととんでも無い角度だ。手摺無しに降りることはできない。讃岐高松藩の間垣兵九郎が、乗馬でこの石段を上り下りしたことでも知られる。



日比谷公園にある憲政記念館。かつて国内唯一のコンサートホールだったり、社会党の浅沼委員長が刺殺されたり、数々の事件の舞台になってきたところだけど、長らく閉館しているようだ。今後どうするのだろうか?



日比谷公園。東京のど真ん中にあって、とても広々としている。



日比谷公園の脇、帝国ホテルの前に、立派な胸像がある。ホセ・リサール博士って誰だ?調べてみると、フィリピンの独立運動に取り組んだ医師で、国民的な英雄なんだそうだ。欧米の歴史は多少通じていても、アジアの国の歴史にはとんと疎いことに恥ずかしい思いをする。



公園の端に「日比谷見附跡」というのがある。要するに見張り所とか検問所のようなところだ。江戸城を取り囲んで、このような見附が36もあったらしい。



以前は江戸城、今は皇居、の内堀を横目に二重橋前駅を目指す。



二重橋前駅にいつの間にやら<丸の内>という副駅名が付けられている。東京を代表するオフィス街「丸の内」という駅が無かったのも今更ながら不思議だが、「丸ノ内」線の「ノ」とは異なり、「の」を使っているのも不思議だ。



東京駅の南に「はとバス」の乗り場がある。毎日何十ものツアーがここから出ているようだ。かつては田舎からの「お上りさん」御用達の芋臭いバスだったものが、今は2階建のオープンバスが中心になっていて、随分と垢抜けたものに変身している。



3つめのスタンプポイント、京橋駅。東京のアチコチの地下鉄駅同様、ここでも大規模な工事が行われている。東京オリンピックに向けての改装に違いない。



ゴール地点は、京橋駅に直結した中央区観光情報センター。江戸風の色彩や図柄で内装を施し、区内だけでなく都内各地の観光マップなども、ドッサリ設置されている。五輪グッズなど、お土産も多数取り揃えている。



大阪・東京各3個所のスタンプをコンプリート。大阪同様、東京でも記念品のハンカチを頂戴した。同じような色・図柄だが、デザインは少々異なる。6つのスタンプを新幹線の切符とともに写真を撮って送付すれば、運が良ければ何か貰えるようだ。



歩行記録。実質5~6kmの軽いウォーキングだった。