三国岳(多可町)

 2021年5月30日


多可町の三国岳に登ってみよう。播磨・丹波・但馬の三国の境界付近に聳える標高855mの山だ。「かみ高地」と名付けられた道の駅がスタートポイント。地名の加美と、この地の名産品の和紙とを掛けた命名のようだ。



スタート後、しばらくは杉林のなかの林道を進んでいく。まずは体慣らしの平坦な道から始まるのは有難い。絶好の晴天とはいえ、気温は高め。4時間ほどのトレッキングではあるけれど、念のため2リットル近い水分を携行する。



林道から登山道へと入り、いよいよ山登りが始まる。要所には頂上までのルートを示す標札が立っているので安心だ。えっ、8合目だとぉ? あまり他では見かけないことだけれど、どうやらこの山ではカウントダウン方式の合目の設定をしているようだ。



樹林のなかを直登するような登山道に息が上がってくるのだけれど、ヘッポコハイカーにとってもギリギリ息継ぎのため立ち止まる必要がない程度、絶妙の勾配だ。さほどの急坂もなければ緩坂になることもない。同じような勾配の道が続く。



歩きやすく広い登山道が続くけれど、倒木や放置された伐採木が道に数多く転がっていることだけが気になる。ちょっとした渡渉などもあるけれど危険個所は無い。



眺望のない単調な登攀が続くので、あまり面白くなかった、との評価が多い山だけれど、道が明確で安心して登れるところは何をおいても有難い。個人的には決して嫌いなタイプの山ではない。



立ち止まることも座り込むこともないとはいえ、登り坂続きでペースはあがらない。合目のカウントダウンはなかなか進まない。かなり登ってきたと思うけれど、まだ5合目(山頂まであと半分?)だ。



ゲゲッ、狭い登山路の真ん中にマムシがいる。茶色い柄、頭の形…。シマヘビと違って石を投げても逃げない。小ぶりとはいえ退治する勇気もない。回り道もない。距離を保ちながら長い睨み合いが続いたけれど、幸い10分ほどでマムシは去ってくれた。どっと疲れた…。



少しずつ歩きやすい尾根道になってきたようだけれど、逆にペースダウン。マムシに出会ってから足元ばかりが気になり、どうしても慎重な足取りになってしまう。



ようやく稜線に出てきたようで、初めて眺望が開ける。もっとも見えるのは山ばかりで、町も川も見えないので、どちらを向いているのかが容易には判らない。



眺望が開けたのは、ごく一瞬。山の肩まで登ってきたようだけれど、再び眺望のない樹林帯を進むことになる。



三国峠。YAMAPのコースタイムではここまで1時間45分、ここから山頂までが30分。既に8割近くは登ってきているはずなのに、まだ4合目だという…。



頂上に近づくと、尾根道は徐々に平坦になってきた。「播磨のおどり場」の標識がある。なんだか曰くありげな名前だけれど、何の説明もない。頭上では、鳥(おそらくモズ)が高い声で鳴いている。



4合目以降、3合目、2合目と間隔はどんどん狭くなってきた。なんだかいい加減なものだ。てっきり頂上が1合目かと思っていたら、頂上の手前に1合目が現れた。頂上は0合目なのかぁ?



1合目の標識から僅か2分ほどで唐突に山頂碑が現れた。1時間50分という登攀時間はマズマズだ。昨日の五台山で失った自信を少し取り戻せた気がする。山頂は樹木も伐採され、小さな広場のようになっているけれど、蟻が多く、日射しを遮る陰もなく、大した眺望も無い。



日当たりの良すぎる広場に置かれた丸太に腰をかけての弁当休憩の後、下山を開始。目の前をタヌキが駆けている。登りで息継ぎで立ち止まることが無い程度の勾配だけに、下りでもストック無しでも安心して下りていくことができる。



ビクビクしながらマムシと出会った道を無事通過し、5合目付近で登ってきた道ではなく、山寄という集落へ下りて行く道を進むことにする。



登ってきた道と比べると、道は細く、ちょっと心もとないトラバースの道が続くが、危険は感じられない。



道の上には木の枝が多く、たびたびマムシ?とビクついてしまう。マムシにさえ出会わなければ気持ちよく歩いていたに違いない。



30分ほども山道を下りていくと、車も入れるような平坦な林道になる。渓流の瀬音を楽しみながら、ゆっくりと山寄の集落へと下りて行く。晴天の日曜日だというのに、登山口から下山口までの間、誰にも出会うことがなかった。



最後は山寄からスタート地点の道の駅までの国道歩き。車よりもバイクの数の方が多いように感じる。いくつものグループがツーリングを楽しんでいるようだ。



道の駅の真ん前にある青玉神社。背中や腰の痛みにご利益があるようだ。もとは三国岳山頂近くの播磨踊り場に祠があったらしい。本殿の前には樹齢1000年と言われる杉の巨木が7本も立っている。



距離8.8km、累積標高645m。所要は4時間弱。今の体力や技術でも安心して登れるレベルの山だったように思う。



標高軌跡を見ると、登りは登り一辺倒、下りは下り一辺倒だったことが判る。登ったり下ったりするよりも、こんな山の方が体力へのダメージは少ないように思う。