別府鉄道廃線跡探索(加古川)

2018年12月31日(月)


大晦日にリュックを背負って歩き回るというのもいかがなものか、とも思うが、辛いことばかりが多かった今年の思いを少しでもリセットしたいと出掛けることとする。加古川市が発行するウォーキングマップから、「廃線コース」をチョイスし、JR土山駅にやってきた。



土山駅にはかつて別府鉄道土山線が存在していた。別府港近くの工場から肥料が輸送する列車が35年ほど前まで走っていたところだ。さらに土山から舞鶴まで鉄道を敷設する計画まであったというのは驚きだ。おそらくは別府鉄道の駅があったと思われるJRの南側の空地には、付近にある弥生時代の遺跡に因んだ造形物が並んでいる。




軌道の跡地は「であいの道」という名前の遊歩道になっている。これまで何度も歩いた道だが、さらに整備が進み、道路脇などには、種々の植物が植えられ、また日本史に関わる多くの展示物もあったりして、楽しくウォーキングができる道になっている。



土山駅から10分ほど歩いたところに五重塔が突如現れるのだけど、なんと非常階段が外付けされている。近年の建築でもあり、また内部は納骨堂となっていて不特定の人が出入りするに違いない。見た目が悪いというだけでは、法の適用外にはできないのだと想像する。



「であいの道」に架かるユニークな橋。橋梁の縦材が鉄琴になっていて、マレットで叩いていくと童謡「ふるさと」を奏でることができるものだ。何度も歩いているところだが、残念なことに最近マレットが見当たらない。盗まれたとするなら、実に由々しきことだ。



大中遺跡公園。竪穴式住居などが復元されている。弥生時代には250件ほどの集落があったところらしい。もともと別府鉄道土山線はこの遺跡公園の中を突っ切って走っていたはず。鉄道廃止で発掘調査が進められ、公園が整備されたのだろう。


遺跡公園の横に、かつてここを走っていた別府鉄道の乗り場が再現され、車両が展示されている。



遺跡公園を過ぎたところが、播磨町と加古川市の市境。これまでの廃線跡らしさは無くなり、一見ごく普通の一般道が続く。廃線跡を拡張して道ができたのか、あるいはこの道の脇に軌道があったのかも判らない・・・。



山陽電鉄別府駅の東側の高架。この古くて狭い陸橋の下を別府鉄道が走り抜けていたようだ。別府鉄道の2年後に開業した山陽電鉄が高架を余儀なくされたようだ。



かつて、別府鉄道のターミナル別府港駅があったところには、今も別府鉄道の大きな看板が建っている。鉄道事業からは撤退したものの、今もタクシー事業や不動産事業などで会社は存続しているらしい。 

 


別府鉄道の親会社である多木化学の工場。日本で初めて開発された化学肥料がここから全国の農村に別府鉄道から国鉄山陽本線を経由して運送されていたようだ。



さあ別府鉄道土山線に続いては、別府港から、今は廃線となった国鉄高砂線の野口駅まで走っていたという別府鉄道野口線の跡を辿ってみよう。別府付近では山陽電車と山陽新幹線が至近で走っているのだけど、この使い勝手悪そうな中途半端な間隔を取ることに意味があるのだろうか。



野口線の廃線跡。ここもまた、いかにも廃線跡って感じ。通常、廃線跡は自動車が走るには狭すぎるため、遊歩道として活用されているケースが多いが、歩行者専用としては随分贅沢で、開放感あふれる道幅だ。



自動車道と交わるあたりでは、かつて線路があったことが窺える痕跡が見られる。



明姫幹線道路の高架の下を斜めに突っ切って走っていたようだ。というより、別府鉄道の後に明姫幹線ができたので、仕方なくこの部分だけが高架道路が採用されているのだろう。今となっては高架になっている意味が無くなっている。
  


道路脇に松が植栽されている。この遊歩道は「松風こみち」と名付けられているらしい。予算の関係上難しいかもしれないけど、もう少し松と木の数を増やせば、もっといい感じになるように思う。 



土山線同様に、野口線でもかつて走行していた車両が、かつての軌道に面した公園に展示されている。貨物が主体だった土山線と異なり、野口線旅客が主体だったそうた。可愛い客車は今も現役で走れそうに見える。きっと適度にメンテされているのだろう。



いかにもここに駅がありました、という感じの小さな広場があってベンチなどが設置されている。調べてみると「藤原製作所前駅」があったところだ。バックの工場は、今は名前が変わっているけど、藤原製作所の流れを汲む会社だ。



川を渡る鉄橋にも、当時の面影が残されている。今は歩行者専用橋だけど、武骨な鉄骨構造はいかにも鉄道橋だ。

 


野口線の終着駅、野口駅跡には、駅名標識やレールとともに、当時の列車の台車が残されている。



別府鉄道の土山線、野口線のそれぞれ4km強の廃線跡を歩いてきたが、この際、野口駅跡から旧国鉄高砂線の跡も辿ってみる。1984年別府鉄道と同時に廃線となった、加古川から高砂港までの約8kmの路線だ。野口駅跡からやけに広い歩道を有した道が続くが、この歩道こそ廃線跡に間違いない。



聖徳太子が開基したと伝わる古刹、鶴林寺の中の公園に、SLが残されている。C11だ。かつて高砂線には「鶴林寺駅」があったということだが、今では静かな住宅が立ち並んでいるだけに、SLが爆走する姿をイメージすることは容易ではない。



山陽電車の陸橋。別府線の陸橋と同様、古いレンガ造りの橋台の下を、高砂線のSLが走り抜けていたようだ。



山陽電車の尾上駅の近くにも、高砂線を走っていた列車の車輪がモニュメントとして残されている。



さらに歩いて、高砂線の終着まで行ってみようかとも思ったけど、加古川市が発行しているウォーキングマップは尾上駅で打ち止め。寒くなってきたこともあり、帰路につく。
約11kmのウォーキングで、加古川市内の3つもの廃線跡を辿ることができた。廃線跡ウォーキングは、道も良く、鉄道遺産も見れるし、その土地の発展の歴史を実感することもできる。とても楽しい。