山麓リボンの道(1)甲南山手~新神戸

2020年6月21日

コロナの緊急事態宣言は解除されたものの、まだ県外遠征は憚られるし、登山には暑すぎる。そこで神戸市の東端から西端まで六甲山麓を縫うように設定された「山麓リボンの道」を歩いてみよう。山裾をジグザグに進む道の総距離は45㎞。3日で完歩が目標だ。



芦屋市との市境に近いJR甲南山手駅に山麓リボンの道の起終点の石碑がある。実は「山麓リボンの道」って魅力が感じられず長年歩くことを見送り続けてきた。史跡や景色を楽しむのでもなく、自然と親しむのでもない。果たして山のヘリを歩くことが楽しいのか…?



山麓リボンの道のコース上のところどころには四角い道案内の石碑がある。しかし石碑に示されている行先は、風吹岩と保久良神社。いずれも山麓リボンの道からは遠く離れた行先だ。どういうつもりでこのような石碑を置いているのか意味が判らない。



石標には山麓リボンの道と書かれた金属プレートが貼り付けられている。しかし石標の数は少なく地図が無ければコースどおりに歩くことなど不可能だ。市が発行している地図もまた判りにくい。それに表示されている行先も見つけにくい小さなお寺などが多いのだ。



甲南山手から岡本にかけて、地味な坂道を上り下りしながら山裾の住宅街を進む。梅で有名な岡本梅林公園にやってきた。これまで公園の外周柵だとばかり思っていた柵は、実はイノシシ対策のものだと知る。公園への出入りは手動で柵を開閉しなければならない。



神戸山手の立派なお屋敷が並ぶ住宅街を進む。ちょっとウンザリしてきたぞ。地図を見ながら愚直に山麓リボンの道を歩くよりも、「神戸市横断」だけを目標にひたすら西を目指して歩いて行った方が面白いかも、なんて考え始めてしまう。



人通りがそこそこある住宅街の道のため、マスク着用で歩いているのだけど、結構鬱陶しい。飲料自販機をふと見ると、缶コーヒーやお茶などに交じって、マスクが販売されている。つい最近までのマスク不足がウソのように、街中にマスクが溢れかえりだした。



住吉川。つい先日は、ここから少し上流に進んだ住吉道や石切道から六甲山に登ったばかりだ。この辺りは「清流の道公園」と名付けられているが、その名のとおり流れは清く、水遊びに興じる子供たちも多い。



住吉川を白鶴美術館まで上流に進んだところで西に進路を取る。山麓リボンの道は、一本道ではなく枝分かれしているところが多々ある。そんなところでは最も山側を行くと決めて歩いているんだけど、一貫性のない石標の矢印にはしばしば混乱させられる。



鴨子ヶ原に向けて、まさに山のヘリのような道を登っていく。山麓リボンの道に対して文句ばかり付けてきたけど、道や風景には変化が多く、結構楽しくなってきたぞ。



標高180mくらいまで登らされた。これくらい登っても海はすぐソコに見える。神戸の街の細長さを実感する。



石屋川の上流。最近芦屋川上流でも見かけた鋼管を組み合わせた砂防堰堤がある。透過型砂防ダムというものらしい。土石流やら流木を食い止めるだけなら、コンクリートの壁を作る必要はないようだ。もっとも欠点もあるのだろうけど、生態系にも優しそうだ。



東灘区からようやく灘区に入るあたりで、急登が待ち構えていた。写真から計算すると勾配は20%ほどもある。先日登った長峰坂もそうだけど、灘区の山手の住宅街にはとんでもない急坂が多いように感じる。



一王山十善寺。初めて訪問する臨済宗のお寺だ。境内の奥に広がる一王山にはミニ八十八ヶ所霊場巡りを体験できる遊歩道があるらしい。一周15分ということなので、気持ちは大いに動いたけれど、ここまで10㎞以上歩いてきた体が拒否権を発動する。



山麓リボンの道は神戸大学のキャンパスを通り抜ける。甲南山手を出て以来、いくつもの大学を通過してきた。ここまでの道は東神戸山麓に集中している大学巡りのようにも思えてくる。



六甲川。名前のとおり六甲山から流れ込んでいる川だ。この下流で摩耶山から流れ込む杣谷川と合流して都賀川になる。



山の手マダムが連れ立ってワンちゃんの散歩する姿を何組も見かける。



杣谷川。正面左の山が摩耶山、右が六甲山だ。ここからカスケードバレイ(杣谷口)を登って穂高湖・摩耶山に行ったのはつい2週間前だというのに、あれから随分気温が上がった。今や山に登る気分にもなれない暑さだ。



摩耶ケーブルの乗り場にやってきた。一度下るのに利用したことがあるのだけど、考えてみれば未だケーブルで登ったことがない…。上野道登山口がすぐ近くにあるので、ケーブル乗り場の前はよく通っているのだけど。



上野道登山口の近くにある神戸高校。公立高校とは思えない広い敷地に重厚な校舎群を備えている。さすが神戸一中だ。大阪一中(現北野)や大阪二中(現三国丘)など比べものにならない。ところが調べてみると兵庫県最初の旧制中学は姫路(現姫路西)だった。



山裾の道を行く。こんな風に山と住宅のヘリが明確になっているところを歩くのは、結構楽しい。街歩きと山歩きを一度に楽しめるように思える。少しずつ山麓リボンの道に嵌まってきたのかもしれない。



ここが灘区と中央区の境界となる青谷川。先日摩耶山から下山してきた道だ。六甲・摩耶への主な登山口はひと通り知っていたけれど、一日でそれらを歩き回るというのも面白いものだ。



春日野の泉隆寺に「若菜の里阯」の石碑がある。この地の若菜は平安時代から長らく御所に献上されていたという。源平の戦いで途絶えた朝廷献上が蓮如上人の支援で復活したものの、今度は信長の荒木村重攻めで再びこの地は焼け野原になってしまったという。



新神戸駅のわずか50mほど手前で、西宮の門戸厄神あたりでトンネルに入ってからずっと地下を走っていた新幹線がついに顔を出す。もっとも新神戸駅を出て50mほどで再びトンネルに入る。



今日は新神戸駅で終了。山麓リボンの道のおよそ三分の一、約15㎞を歩き終えた。標高のトレンドを見ると、結構アップダウンのある道だったことが判る。累積標高は600m。ちょっとした軽登山といってもいいかもしれない。