鎌倉山(加西市)

 2020年12月1日


加西市の鎌倉山を中心とする山稜をめぐる行者道に挑戦だ。行者道といえば屈強な山伏が修行に励んだ超険しい道だと思っていたけれど、江戸時代に庶民が講を結んで登山参行をしていた道らしい。ならばヘナチョコハイカーでもなんとかなりそうだ。



馬蹄形の鎌倉山系に囲まれた河内町の公民館をスタートし、西側の山稜から行者道へと入る。登山口には「是より行者道」と刻まれた古い石柱が立っている。



意気込んでスタートしたものの早々に道を間違って畑まで下りてきてしまった。農作業中の女性が親切に道を教えていただいた。実は鎌倉山はYAMAPの地図サービス対象になっていない。最近ますます依存度を高めていたYAMAPに頼れない不安が早くも的中してしまった。



あらためて正しい道を登り始めると、間もなく積み重なった岩が見られる。岩の真ん中に小さな祠があるだけだけど愛宕神社という立派な名前が付いている。加西市のHPによれば、行者道参行は庶民にとって大きな娯楽だったそうだ。ここで出発の気勢をあげたのだろうか。



しばらくは平坦な尾根道を進む。先に見えるのはまず最初に目指す大天井だろうか。のんびりとした山歩きの風景がしばらく続くが、その後道の雰囲気は次々と変化していく。



落ち葉がうず高く積もった斜面。登りだというのに滑ってしまう。登り道では通常ポールは使わない派なんだけれど、今日は早々にポールを手にする。登りがこんな調子では、下りではどうなることやらと先々のことが心配になってくる。



落ち葉地帯を過ぎると、続いては岩稜地帯が登場する。見た目はいかついけれど、落ち葉などと比べれば何十倍も歩きやすい。



さらにはシダを掻き分ける藪漕ぎ道だ。シダが常緑性なのは判っているけれど、冬が近づけば多少は勢いが衰えるものと思っていたけれど、そんな気配はまるでない。さすがに古生代から3億年生き続けただけあって、そこらの種子植物とは生命力がまるで違うようだ。



紹介をしだしたらキリがないけれど、道中には様々な石仏が祀られている。不動明王であったり弥勒菩薩であったり、あるいは役行者であったりが、数百mおきに登場する。こうした石仏を巡礼することが、古来の行者道の楽しみ方なのだろう。



結構キツイ登りが続き、ようやく大天井に到着。息はあがるが、標高は460.5mとさほど上がっていない。このあと僅かな差で「小」に甘んじた標高460.2mの小天井へ。つづけさまに御大層な名前を有する2つのピークを制覇する。



その後も、登山道はアップダウンを繰り返すとともに、様々な様相に変化し、ハイカーを飽きさせない。盛り上がった木の根っことその周囲の土が、馬の背のようになった道も登場する。



標札が見当たらないが、どうやらここが「東の覗き」らしい。登ってきた山稜や河内の集落がよく見渡せるようだけれど、高所恐怖症(正確には断崖恐怖症)気味なだけに、崖の縁に近づく気になれない…。それに崖付近の地盤が容易に崩れてしまいそうに見えて仕方ない。



鎌倉山に向けて、急斜面を攀じ登っていく。案内標識が多く、YAMAPが無くとも迷いそうにはないが、登りばかりが続き、木の幹に真上方向の矢印が進むべき方向を示しているのには失笑してしまう。



山頂に向けて、杉の木が植林された尾根道を進む。木の根に躓いたら左側の斜面に転がり落ちそうだ。それほどメジャーな山ではない割には総じてよく整備された道だが、油断はできない。



鉄塔の向こうに目指す明神山の山頂が姿を現した。もうひと息、いや、もうふた息くらいだ。



最後はここまで目にしなかったロープが登場。急な斜面の登りを助けてくれる。いやロープが本当に必要になるのは、下りの時だろう。鎌倉山からの下山ルートをどうするかが悩ましい。



登山口から2時間50分、いきなり道を間違ったりもしたけれど、無事鎌倉山の山頂に到着。大きな法起大菩薩の石像に迎えていただく。ムムッ、石像の向こうにあるのは避雷針ではないか。ハイカーではなく、石仏をまもっているようだ。。



山頂には、双眼鏡が設置されている。コイン不要の無料設備だ。ちょっと覗いてみようと近づいたところ、双眼鏡を覆っている屋根の庇に思いっきり頭をぶつけてしまった。山では思わぬ危険がいっぱいだ…。



体力的な余裕はあるのだけれど、落ち葉が積もった激下りとの報告も見られた西側の山稜からの下山はやめて、鎌倉山から直接下山する無難そうな道を選ぶ。しかし下山道を上から見下ろすと結構な急坂に見える。ホントに無難なんだろうか…。



しばらく下りていくと、「西の覗き」に行き当たる。下方にある大岩に摩崖仏が刻まれていると案内されているが、草が多い茂っていて確認することができない。



摩崖仏は見えないけれど、瀬戸内海まで見通すことができる。写真の右奥で光っているのが瀬戸内海だ。



さらに下って鎌倉寺にやってきた。古い石段の両脇にまっすぐな杉の木が門柱のように立っている。もっとも残念なことに向かって左側の木は、途中で折れてしまっている。



下山路には予想通り落ち葉がうず高く積もった急坂なので緊張感をもって歩いていったが、有難いことに適度に整備された道で滑ることもなく、道に迷うこともなく、無事下山することができた。



下山口から鎌倉山を振り返る。秋色に彩られた山容が赤い柿の実とよく調和している。日本の田園地帯における原風景を見ているようだ。



本日の歩行軌跡。YAMAPは道は示されていない山でも、山歩きの記録を残すことができる。返す返すも有難いアプリだ。距離8.4㎞、累積標高700m。下山途中はやや物足りない登山だったと感じていたけれど、ゴール地点では結構足(特に太腿)にきていることに気づく。