ゴロゴロ岳(芦屋市)【六甲山系】

 2020年12月27日


阪急芦屋川駅からゴロゴロ岳に向かう。何度か歩いた柿谷道(女坂)ではなく、はじめて前山コース(男坂)から登ってみよう。



芦屋の山手の住宅街を北へと進む。結構急な上り坂だ。立派な邸宅が並ぶ閑静な住宅街だけれど、自転車は役に立ちそうにない坂の町だ。



住宅街の突き当りにある前山公園に前山ルートの登山口がある。まずは公園の中にある階段を登っていく。



しばらくは平坦な道が続くが、こんな道が続くはずがない。女坂でも石ゴロゴロで結構タフな道だっただけに、男坂はもっと厳しい道を覚悟しなければならないはずだ。



案の定、大きな岩が露出した険しい道になってきた。勾配もどんどん急になってきた。



大きな岩場を乗り越えて上へ上へと進んでいく。このところ岩だらけの山ばかり歩いているけれど、相変わらず足を大きく持ち上げる必要があるこの種の道は苦手だ。



鑿を打ち込んだような跡が並んだ石が散見される。石を切り出す際の楔によるものだろう。付近の越木岩神社六麓荘あたりには、大阪城築城のために切り出されたものの、運搬されなかった残念石と呼ばれる石が多く残されている。ここの石も残念石なのかもしれない。



見覚えのある鉄塔が現れた。男坂と女坂が合流している地点だ。ここまで予想以上に時間が掛かり、体力も消耗したけれど、この先は多少楽な道になるはずだ。



歩きやすい平坦な道になってひと息ついたところで気づいたが、路面に自転車のものと思われる轍が見られる。たまに険しい山道でマウンテンバイクに出会うことがあるけれど、どこを走ってここまでやってきたのだろうか。



平坦な道は長くは続かず、すぐに岩だらけの難路になる。さすがにここを自転車では走れまいと思ったが、岩場が終わると再び轍が現れる。驚くべき行動力だ。



ゴロゴロ岳まであとひと息のところに、青いネットフェンスに囲まれたエリアがある。知る人ぞ知る「人間灯台」の跡地だ。かつて気象観測とともに多発する山火事を監視するための観測所があったところだ。たった一人で難渋な任務にあたっていたそうだ。



ゴロゴロ岳の山頂にやってきた。標高565.6mから名付けられた山名だというが、「石がゴロゴロ」とか「雷がゴロゴロ」とか異説も多い。人里にも近く記録も多い場所だと思うのだけれど、六甲山系には由来不詳の不思議な山名が多い。



登山道は奥池の住宅街とフェンスで仕切られている。ゴロゴロ岳に続いて、これまた不思議な山名を持つガベノ城へと向かう。



しばらくは平坦な道が続く。石がゴロゴロした道と違ってなんと歩きやすいことだろうか。



と思う間もなく、花崗岩の浸食、風化が進んだ道になる。砂が敷き詰められたようになっていて滑りやすい。長い時間をかけて、この先ザレ場やバッドランドへと変化していこうとしているのだろうか。



ゴロゴロ岳までは眺望を楽しめる場所がなかったが、ガベノ城に近づくと、ようやく東側の展望が開けてきた。甲山と北山貯水池がよく見える。



標高483mのガベノ城の頂上まで登ってきた。ガベノ城というのが山名なのだ。積み重なった石が石垣に見えたせいで城跡のようにも見えるが、実際には城は無かったらしい。ガベノという言葉も意味不明だ。



ガベノ城から西宮の剣谷登山口へと下っていく。ズルズルと滑るザレ道を下り、岩の間を通り抜けていく。



あとひと息。下山口まで真っ逆さまに下っていくようだ。



住宅街の中に埋もれるているような剣谷登山口まで下りてきた。以前逆コースに歩いたときに、この登山口を見つけるのに随分と苦労した記憶が蘇る。



下山口から2㎞ほど歩いて苦楽園バス停から帰宅。どうしたことか、ガベノ城を過ぎたあたりでYAMAPの記録が飛んでいて、苦楽園までの歩行軌跡が直線になっている。実際は8㎞くらいは歩いたはずだ。