国見山(宍粟市)

 2020年11月29日


宍粟市の国見山にやってきた。登山口には宍粟50名山のひとつとあるが、宍粟市だけで50もの登山対象の山があることに驚いてしまう。今のところ段ケ峰をはじめ3座しか登れていない…。



国見山を含む広大な土地は県立国見の森公園として整備されている。372haというから、およそ2㎞×2㎞だ。山頂まで18分というミニモノレールまで敷設されているのだけれど、もとよりモノレールなど利用する気は無かったけれどコロナ禍のため運転は休止している。



公園事務所に入山届を出してスタートする。国見山に直接向かうのではなく、外周線と呼ばれる登山路で大きく迂回して歩いていくことにする。しばらくは整備された林道だ。モノレール軌道が随分と急勾配だ。なんだか一度乗ってみたくなってきたぞ。



砂防ダムの前にある丸木橋を渡ると、急に登山路っぽい道へと変わる。人の気配はまるで感じられない。



道も細く荒れたものになってきた。予定していたルートは一旦500mほど登り、その後下って再び標高465mの国見山に登りなおすというものだ。



長谷山遊鶴寺跡まで登ってきた。天台宗の大寺院だったらしいが、秀吉の播磨侵攻の際に周辺の城とともに焼き払われたという。今や何の遺構も見当たらず、イチョウの葉が寺院跡を黄色く染めている。



遊郭寺跡からの道が急に分かりにくくなる。ピンクのリボンはあるのだけれど、ホントにここを登るのかぁ? 簡単にずり落ちてしまいそうな柔らかい土の斜面を進んでいく。先行のハイカーがずり落ちたトレースがいくつも見える。



道なき道を草をかき分け登ると、急に普通の登山道に出てくる。どうも道を間違ったようだ。あらためて登ってきた坂を見下ろすが、道らしきものも見えず、どこをどう登ってきたのかさえ分からない。



YAMAPのコースマップを見ながら歩いているのだけれど、思う方向に道が見つからないことが何度もあり、迷ったり、引き返したりを繰り返す。YAMAPが示すルート(赤)に対しての実際に歩いた道(青)の迷走具合が情けない…。



柏原城跡に向かって更に標高をあげていく。



入口からすぐに城跡かと思いきや、20分ほども歩かなければならないようだ。杉の植林を縫うか細いトラバースを進んでいく。



柏原城跡。残念ながら看板があるだけで遺構ばかりか由緒についてさえなんの説明もない。調べてみると、赤松氏傍流の長水山城の宇野氏の支城だったようだが、秀吉軍の攻撃で落城したらしい。



柏原城址からの眺望。正面の山がこれから向かう国見山だ。その向こうには、以前登った尖がった明神山などの山々が望める。



柏原城址から杉林のなかを一旦下山していく。このあたりで今日のトレッキングの中間地点といったところだ。



柏原城址がある西側の山地から、国見山のある東側の山地へと移動すると、急に整備されたハイキング道になる。いくつかの休憩所や展望台もあり、案内板も充実している。



まあ、整備されたハイキング道だからといっても、登り坂を端折れるはずもなく、延々と続く丸太階段を登っていくことになる。それでも西側山系と比べれば随分と歩きやすい。



路面は適度に柔らかく、かといって柔らかすぎもせず、とても歩きやすい。よく見ると大量のウッドチップが路面に敷き詰められている。とても贅沢なハイキング道だ。



紅葉のピークはとうに過ぎてしまったが、それでも、名残りの紅葉もチラホラと楽しむことができる。



国見山の山頂にやってきた。標高465mの頂上には地元の杉の木で造られたという展望台が聳えている。入山後、ここで初めて人に出会った。多くの人は国見の森公園から国見山まで直行で登って下りるようだ。



帰路は急坂とはいえ、よく整備された山道を下っていく。前半が荒れた道、後半が整備された道の順で歩くのは体力的にも気分的にもとても楽だ。



下山路途中にある休憩所。モノレールの斜度はここでもキツイ。公園内で何体も見かける木彫りのイノシシがここにも設置されている。



下山口の国見の森公園に戻ってきた。赤い牡丹の花(山茶花かも?)がお疲れ様というように出迎えてくれる。下山報告のために立ち寄った公園事務所で、近隣の温泉の半額割引券を頂戴した。長水山登山のついでにでも立ち寄ってみたいものだ。



下山後、せっかくの機会なので公園から歩いて10分ほどのところにある比地の滝を見に行くことにする。美しい渓流に沿って上流を目指す。



岩の隙間から落差約12mの一条の滝が流れ落ちている。夏になると白ウナギがこの滝を登るという伝説があるそうだけれど、細長く流れる滝の姿そのものが白ウナギにも見えるような気がする。



本日の歩行軌跡。歩行距離は約8㎞、滝見物を含めて所要時間は3時間半ほどだった。途中危なっかしく判りにくい道もあったけれど、総じては気楽な疲れの残らない山歩きだった。


西床尾山~東床尾山(朝来市)

 2020年11月25日


朝来市の京都府境に近くにある西床尾山(843m)と東床尾山(839m)の2つの山頂をめぐる。比較的斜度が急とみられる西床尾山にまず登り、その後東床尾山へと縦走する予定だ。



西床尾山への登山口。有難いことに登山口には床尾山系のガイドマップが設置されている。歓迎ムードはあるのだけれど、いきなり岩がゴツゴツした道からスタートだ。例によって熊も棲息しているというし、初心者には厳しそうな道だぞ。嫌な予感がする。



石がゴロゴロと転がるひっそりとした沢に沿って登っていく。道にも石が多く歩きにくいけど、ゆるやかな坂をヒンヤリとした空気に包まれて快調に歩いて行く。



「この周辺で沢を渡れ」との表示がある。沢の中の石はさほど大きなものではなく不安定そうだし、苔むしているし、当然濡れているし…。川幅も水量も大したものではないけれど、渡渉にはいつものことながら臆病になる。こんな渡渉個所が繰り返し現れる。



谷道だけに眺望は無いけれど、森は一層深く、水や空気は一層清らかなものになってきたように感じられ、どんどんと山深いところに入り込んできたことが実感できる。



放置された杉の木の丸太が多い。石と同様、緑色に苔むしている。



標識は谷道から尾根道へと進むよう指示しているが、目を疑うばかりの急坂がどこまでも続いている。道らしい道は無く、尾根幅が狭く限りなく直登に近いルートをトレースを頼りに進む。ロープや階段の類は一切ない。地面は柔らかいし、掴むのに適当なものも無い…。



登っても登っても終わりが見えない。何度も立ち止まって息を整え、気持ちを落ち着け、でも怖くって後ろを振り返ることもできず、ひたすら足元の少し前だけを見ながら、時には四つん這いにまでなりながら、攀じ登っていく。



何十分も掛かってやっと尾根道の急登を征服し、ここでようやく歩いてきた道を見下ろす。よくまあ登ってきたものだ。地図で調べると標高差200m以上を狭く急な尾根道に悪戦苦闘して登ってきたようだ。一度足を滑らせようものなら、どこまでも転げ落ちていきそうだ。



歩き始めて約2時間で西床尾山の山頂に到着。もし逆回りコースだったら、あの坂を下りることになったと思うと時計回りコースで良かったとしみじみ思う。急坂であればあるほど、登る方が楽だ。もっとも東床尾山からの下りでもかなり急坂が待ち構えていそうだ。



西床尾山から東床尾山までの縦走路は、これまでの道が嘘のような平坦で広々した道が続く。面白いもので稜線を境に植生が分かれている。稜線の西側は落葉樹(たぶん栗)、そして東側は常緑樹の杉の領分になっている。



西床尾山から1時間歩いて東床尾山の山頂が見えてきた。長く緩やかな道が山頂へと続いている。空が青ければ、もっと美しく感動的な写真になりそうなところだ。



あまり眺望のない西床尾山と異なり、東床尾山は360度のパノラマが広がる。出石や豊岡の町もよく見える。標高は839mとはいえ、周囲に高い山がないため、天気が良ければ日本海ばかりか天橋立まで見えるという。



西床尾山の山頂が見える。見た目はとてもなだらかな形をしていて、厳しい急登を強いられるようには見えない。人も山も見た目では判らないものだ。



東床尾山の山頂には、キンシバイ(金糸梅)が群生している。初夏に咲く花なのに、どうしたことかこの季節に数輪開花していた。黄色い花は梅の花に似た形だが、梅ではなくてオトギリソウ(弟切草)の仲間だそうだ。



長めの休憩を東床尾山の山頂で取り、下山に備えて体力・気力の回復を図る。覚悟はしていたけれど、下山早々から激坂が続く。長いめの休憩で足腰がかなりリフレッシュできていて良かった。下りはバランスが大事だ。疲労部位があるとバランスを崩しやすいように思う。



西床尾山に比べればマシのように感じるが、それでも落石事故の危険がある石の多い急坂だ。入山後誰にも会わないソロ登山だったので、ふと浮石を軽く蹴ってみたところ、びっくりするような勢いで転がり落ちていった。とても危ないことをしてしまったと反省する。



延々と尾根道の坂を下り、谷道に入る。登山口→石ゴロゴロの谷道→激坂の尾根道→山頂という図式は、西床尾山も東床尾山も同じのようだ。



西床尾山の登山路は標識類以外には、階段、橋、ロープや鎖といった設備が全く無かった。しかし東床尾山の登山路の沢道部分では、さほどの難所でもないところに橋や階段がある。ロープも一ヶ所見られた。でも沢道より尾根道の方がよほど危なっかしい。



下り坂も緩やかなものになってきて、渓流の景色を楽しむ余裕も出てきた。黒い岩肌を冷たそうな清水が流れていく。円山川を経由して日本海に向かうはずだ。



坂を下りながら、行く手に黒い物体が佇んでいることに気づく。まさか熊?とビビりながら、思いっきり鈴を鳴らしながら、ゆっくりゆっくり進んでいく。動く気配もないので近づいてみると、黒ずんだ枯株だった。どうしてこんなものが動物に見えたのだろう…。



床尾山では金が産出されたんだそうで昭和初期まで金山として栄えたそうだ。西床尾山への登山路でも坑道跡などがあったが、ここには精錬所があったらしい。説明板には「掘れば必ず金鉱脈に当たった」とまで書かれていて、急に周囲の岩が気になり始める。



糸井の大カツラ。幹周19m、高さ35mの巨木に、朽ちた空洞に他の木が覆っている。樹齢はなんと約2000年!。国の天然記念物となるのも納得の重厚感だ。入山後誰ひとりとも出会わなかった寂しいソロ登山だったけど、ここで大カツラ見物のカップルとようやく出会う。



休憩込みで5時間、予定していたよりも時間が掛かったけれど、無事下山できたことを素直に喜びたい。ピークを過ぎた紅葉が、お疲れ様、と迎えてくれる。



歩行軌跡。歩行距離は7.7㎞、累積標高は800m。数字だけを見ると、さほどのトレッキングにも見えないが、初老のヘナチョコハイカーにとって西床尾山への急登はえげつなかった。太腿にここまでの疲労を感じたのは久しぶりだ。