西床尾山~東床尾山(朝来市)

 2020年11月25日


朝来市の京都府境に近くにある西床尾山(843m)と東床尾山(839m)の2つの山頂をめぐる。比較的斜度が急とみられる西床尾山にまず登り、その後東床尾山へと縦走する予定だ。



西床尾山への登山口。有難いことに登山口には床尾山系のガイドマップが設置されている。歓迎ムードはあるのだけれど、いきなり岩がゴツゴツした道からスタートだ。例によって熊も棲息しているというし、初心者には厳しそうな道だぞ。嫌な予感がする。



石がゴロゴロと転がるひっそりとした沢に沿って登っていく。道にも石が多く歩きにくいけど、ゆるやかな坂をヒンヤリとした空気に包まれて快調に歩いて行く。



「この周辺で沢を渡れ」との表示がある。沢の中の石はさほど大きなものではなく不安定そうだし、苔むしているし、当然濡れているし…。川幅も水量も大したものではないけれど、渡渉にはいつものことながら臆病になる。こんな渡渉個所が繰り返し現れる。



谷道だけに眺望は無いけれど、森は一層深く、水や空気は一層清らかなものになってきたように感じられ、どんどんと山深いところに入り込んできたことが実感できる。



放置された杉の木の丸太が多い。石と同様、緑色に苔むしている。



標識は谷道から尾根道へと進むよう指示しているが、目を疑うばかりの急坂がどこまでも続いている。道らしい道は無く、尾根幅が狭く限りなく直登に近いルートをトレースを頼りに進む。ロープや階段の類は一切ない。地面は柔らかいし、掴むのに適当なものも無い…。



登っても登っても終わりが見えない。何度も立ち止まって息を整え、気持ちを落ち着け、でも怖くって後ろを振り返ることもできず、ひたすら足元の少し前だけを見ながら、時には四つん這いにまでなりながら、攀じ登っていく。



何十分も掛かってやっと尾根道の急登を征服し、ここでようやく歩いてきた道を見下ろす。よくまあ登ってきたものだ。地図で調べると標高差200m以上を狭く急な尾根道に悪戦苦闘して登ってきたようだ。一度足を滑らせようものなら、どこまでも転げ落ちていきそうだ。



歩き始めて約2時間で西床尾山の山頂に到着。もし逆回りコースだったら、あの坂を下りることになったと思うと時計回りコースで良かったとしみじみ思う。急坂であればあるほど、登る方が楽だ。もっとも東床尾山からの下りでもかなり急坂が待ち構えていそうだ。



西床尾山から東床尾山までの縦走路は、これまでの道が嘘のような平坦で広々した道が続く。面白いもので稜線を境に植生が分かれている。稜線の西側は落葉樹(たぶん栗)、そして東側は常緑樹の杉の領分になっている。



西床尾山から1時間歩いて東床尾山の山頂が見えてきた。長く緩やかな道が山頂へと続いている。空が青ければ、もっと美しく感動的な写真になりそうなところだ。



あまり眺望のない西床尾山と異なり、東床尾山は360度のパノラマが広がる。出石や豊岡の町もよく見える。標高は839mとはいえ、周囲に高い山がないため、天気が良ければ日本海ばかりか天橋立まで見えるという。



西床尾山の山頂が見える。見た目はとてもなだらかな形をしていて、厳しい急登を強いられるようには見えない。人も山も見た目では判らないものだ。



東床尾山の山頂には、キンシバイ(金糸梅)が群生している。初夏に咲く花なのに、どうしたことかこの季節に数輪開花していた。黄色い花は梅の花に似た形だが、梅ではなくてオトギリソウ(弟切草)の仲間だそうだ。



長めの休憩を東床尾山の山頂で取り、下山に備えて体力・気力の回復を図る。覚悟はしていたけれど、下山早々から激坂が続く。長いめの休憩で足腰がかなりリフレッシュできていて良かった。下りはバランスが大事だ。疲労部位があるとバランスを崩しやすいように思う。



西床尾山に比べればマシのように感じるが、それでも落石事故の危険がある石の多い急坂だ。入山後誰にも会わないソロ登山だったので、ふと浮石を軽く蹴ってみたところ、びっくりするような勢いで転がり落ちていった。とても危ないことをしてしまったと反省する。



延々と尾根道の坂を下り、谷道に入る。登山口→石ゴロゴロの谷道→激坂の尾根道→山頂という図式は、西床尾山も東床尾山も同じのようだ。



西床尾山の登山路は標識類以外には、階段、橋、ロープや鎖といった設備が全く無かった。しかし東床尾山の登山路の沢道部分では、さほどの難所でもないところに橋や階段がある。ロープも一ヶ所見られた。でも沢道より尾根道の方がよほど危なっかしい。



下り坂も緩やかなものになってきて、渓流の景色を楽しむ余裕も出てきた。黒い岩肌を冷たそうな清水が流れていく。円山川を経由して日本海に向かうはずだ。



坂を下りながら、行く手に黒い物体が佇んでいることに気づく。まさか熊?とビビりながら、思いっきり鈴を鳴らしながら、ゆっくりゆっくり進んでいく。動く気配もないので近づいてみると、黒ずんだ枯株だった。どうしてこんなものが動物に見えたのだろう…。



床尾山では金が産出されたんだそうで昭和初期まで金山として栄えたそうだ。西床尾山への登山路でも坑道跡などがあったが、ここには精錬所があったらしい。説明板には「掘れば必ず金鉱脈に当たった」とまで書かれていて、急に周囲の岩が気になり始める。



糸井の大カツラ。幹周19m、高さ35mの巨木に、朽ちた空洞に他の木が覆っている。樹齢はなんと約2000年!。国の天然記念物となるのも納得の重厚感だ。入山後誰ひとりとも出会わなかった寂しいソロ登山だったけど、ここで大カツラ見物のカップルとようやく出会う。



休憩込みで5時間、予定していたよりも時間が掛かったけれど、無事下山できたことを素直に喜びたい。ピークを過ぎた紅葉が、お疲れ様、と迎えてくれる。



歩行軌跡。歩行距離は7.7㎞、累積標高は800m。数字だけを見ると、さほどのトレッキングにも見えないが、初老のヘナチョコハイカーにとって西床尾山への急登はえげつなかった。太腿にここまでの疲労を感じたのは久しぶりだ。