奥須磨探訪

2020年8月29日


奥須磨公園に出かける。豊かな自然のなかに一周2.3kmという市街地の公園としては珍しく長いウォーキングコースが整備されているという。なによりも気品漂う「奥須磨」という地域は、きっと静寂さや優雅さとともに清涼さの溢れるところに思える。ホントか?



神戸市営地下鉄の西神線、ホームの両端をトンネルに挟まれた妙法寺駅で下車。沿岸部ばかりが有名な須磨区だが、六甲山系の北側にも広がっている。実は奥須磨という町名は無いのだけれど、この駅の南側に奥須磨を冠した施設が固まっているエリアがある。



妙法寺駅から数十棟の公団住宅が並ぶ道を南へと進む。緩い登りの道が続く。神戸という町は南に向かっては下り道というのが常識のようだけれど、それは六甲山系の南側のこと。当たり前のことながら、北側エリアでは南に向かえば登り道になる。



駅から2㎞ほど歩いて奥須磨公園の北口に到着する。思っていたより随分遠かった…。既に汗ビッショリだ。偶然だろうけど入口の標札の「奥」の字が草で隠れてしまっている。可能な限り草を手で除けたけどやはり一見須磨公園と読める。「奥」が大事なのに…。



公園内のところどころには「ウォーキングコース」の標識が見える。地図を見ると公園の外周を目一杯使ったコースではない。公園の敷地や道を最大活用すれば5㎞近いコースの設定も可能と思われる広さを有している。



一周2.3㎞のウォーキングコースを歩き始めてまず驚いたのは、園内に配置された池の透明度。水草がうまい具合に浄化しているのだろうか。ただでも水が濁りやすい真夏に、これほどの透明度の池を持つ公園にはなかなか出会えないものだ。



当然のことながら、公園内には標識類も充実していて、道もよく整備されている。ウォーキングコースを外れて、「この先行き止まり」と書かれた道を敢えて進んでみるけれど、そんな道でさえ、よく整備されている。



こちらは芝生広場。とても狭く、猛暑のせいか芝生は剥げて地面もデコボコだ。芝生広場なんて庭園風の施設は、奥須磨本来の郷土種を大切に育てている公園には不要だと思う。



実際の里歩き・山歩きを疑似体験できるような深みのある緑地が続く。ただ仕方のないことなんだろけど、釣り禁止、焚き火禁止、タケノコ掘り禁止など、禁止看板が多すぎる。過料についての記載もあるところを見ると、禁止を無視する人が後を絶たないのだろう。



トンボの小池とかホタルの小川とか、昆虫類の保護や観察を目的としたエリアが多く配置されている。夜になるとホタルを見ることができるのだろうか。



ウォーキングクラブの看板が立っている。公園で歩いた距離を東海道五十三次の行程に置き換えて公園事務所でスタンプを押印してもらうらしい。歩行距離は自己申告という緩さだけど、健康管理の励みにはなるはずだ。



西口で一旦公園の外に出て、多井畑厄除八幡宮に立ち寄る。既に最後の厄年も過ぎてしまったけれど、もともと称徳天皇が疫病が都に入ってこないように畿内と畿外の境界に立てたという日本最古の厄除の霊地。コロナ禍の今こそお詣りすべきところだろう。



拝殿に参拝者の立ち位置が記されている。こんなところにもソーシャルディスタンスか、と思ったけれど、それほど新しいものではなさそうだ。おそらく正面に立ちたがる人が多いので、横からでも参拝できるということを示して混雑を回避しているのだろう。



再び奥須磨公園に戻ってウォーキングコース周回の続きを歩く。バーベキュー広場にはテーブルが10台ほどある。こんな酷暑にも関わらず2組ほどバーベキューを楽しむグループがいた。



様々な植林が為されていて、奥須磨古来の里山のように整備されている。でもこの公園の最も注目すべき点は大小の池を園内に配置し、またそれらの池を単なる水たまりではなく、植生と見事に調和させた美しい水辺を形成させていることだと思う。



公園の東屋の日陰には猫たちが体を休ませている。警戒心の強い猫はカメラを向けるとすぐ逃げてしまうのだけれど、あまりの暑さのせいか、動くことさえ面倒と感じているようだ。



奥須磨公園を出て、六甲山系の鞍部、鉄拐山と栂尾山との間に開発された高倉台ニュータウンの横を通り抜けて海岸部へと向かう。栂尾山に直登する階段が見える。初めて六甲縦走路を歩いたときは、数百段はあると思われれるそそり立つ階段に愕然としたものだ。



高倉台ニュータウンの南にあった兵庫県立こども病院。ポートアイランドに移転して数年経ったように思うが、跡地は未だ更地のままのようだ。医療施設をポートアイランドに集中させることに反対も多かったと記憶している。



砂防ダムの上流側が遊び場として開放されている。洪水になればダムが堰き止めた土砂が大量に堆積されるところで遊砂地と呼ぶらしい。注意は必要だけど平時には活用したくなるスペースだ。テキサスでは洪水時に貯水施設となる人工盆地がゴルフ場になっていた。



須磨離宮公園の歩行者用入口。いつも南側からしか入ったことがないのだけれど、北側にも大きなゲートと歩行者用の小さなゲートがある。



ようやく須磨の海が見えてきた。もはやヘトヘトだ。須磨駅まで歩いて海水浴場の様子を見て、お気に入りの唐揚げを買って帰るつもりだったけれど、ひと駅手前の須磨寺駅を目指すことにする。



いつものことながら須磨地区北側の細く複雑に入り組んだ道で迷いながら駅を目指す。



いつも気になっている須磨寺駅前にある自販機。300円の縁起ダルマはともかく、500円のボタンには「何が出るかな?」と書かれているばかりだ。よほどお金の使い道に困っている人しか買わないぞ。お店のように見えるけれど、須磨寺の塔頭のひとつらしい。



須磨寺駅ホーム横の踏切には、線路内侵入禁止の注意板があるとともに、生け花の剣山のようなものが線路に並べられている。これって効果があるのだろうか…。レールの上を歩けば容易に線路内に侵入できそうに見える。



たったの7㎞というのに、汗ぐっしょりでヘトヘト状態。2時間余りのウォーキングの間に5本ものペットボトル飲料を飲み干した。