氷ノ山(養父市)

2020年10月31日


兵庫県の最高峰、氷ノ山に挑戦する。1500m超の登山なんて40年以上ぶりのことだ。やまクエでの難易度LV40の鉢伏口周回コースは、今の体力・技術の限界レベルだろう。往路は福定から氷ノ山越え、復路は東尾根を経て最後はブン廻しコースで福定に戻る計画だ。



幸いにも絶好の晴天。右の山から入り正面の山々の稜線を歩いていく。目的の氷ノ山は左奥に聳えているはずだ。それにしても人が多い。駐車された車の数から察するに少なくとも200人は既に入山していそうだ。こんなに混みあう山に登るなんて久しくなかったことだ。



福定から30分ほど舗装道を歩いたところにある福定親水公園から本格的な登山道が始まる。杉の木立のなかを快調に進んでいく。昨日の滝巡りの疲れは残ってはいるが、体調は悪くはなさそうだ。



布滝にちょっと立ち寄り、山道をガシガシと登っていく。濡れ落ち葉が道を覆っていて滑りやすい。特に足のサイズにピッタリと合うほど大きな棒葉の枯れ葉などに足を乗せたものなら、そのままスケートボードのように滑っていきそうだ。



氷ノ山遭難者の冥福を祈願するお地蔵様が立っている。雪山登山ばかりではなく、一年中様々な事故や遭難が発生しているところだ。この後の山行の安全を願って合掌する。



連樹というものがある。朴ノ木の老木を中心に、ミズメ、コシアブラ、リョウブ、ネジキ、ナナカマド、マツブサが絡み合っている。七種類の樹木がひとつの樹として支えあっている。



地蔵堂がある。トタン板造りの小屋に三体のお地蔵様が安置されている。粗末なものかもしれないが、吹き曝しのお地蔵様を憐れに思い、地域の方が苦労してトタン板を運び込んでこられたのだに違いない。



深い沢を渡る。垂直に近い角度に設置された鉄梯子で上り下りする。今回のコースでは唯一の渡渉箇所だ。



色づいたブナ林が美しい。氷ノ山はブナの原生林が多いところだ。ブナの葉は薄いので、とても柔らかな陽射しが差し込んでくる。黄色い葉は光を受けてキラキラと輝いている。



有難いことに水場があり、柄杓も置かれている。氷ノ山から湧き出る清水で喉を潤す。水場を当てにして担ぐ飲料を減らすことはないけれど、水場があれば貴重な飲料を節約できるのでラッキーと思う。しかし最近は、山の水には見向きもしない人が多いように感じる。



福定親水公園から登り続けて1時間50分で氷ノ山越の避難小屋に辿り着く。整備された登山路ではあったけれど腰を下ろす場所がなかったので、避難小屋でちょっと休憩できると期待していたのだけれど、既に大勢のハイカーに完全に占拠されている。



腰を下ろしての休憩は諦めて再び歩き始める。ここまで来るとようやく氷ノ山の頂上が視認できるようになる。体は疲れているはずだけれど、気分は高揚してくる。



山だというのに、やけに丸っこい石が多い。明らかに火山岩だが、どこでこんな風に摩耗したのだろうか。山上からの水に流されたり転げ落ちたりしながら丸くなったのだろうか。



滑りやすい道が続く。濡れた土も滑るし湿った岩も滑る。いつもなら頼りなる木の根っこも滑る。安心して足を置けるところが無いのだ…。登りは良いけれど、下りは相当大変そうだ。既に山頂を制覇したハイカーが苦労して下山してくる。



足元は悪いけど、眺望は最高だ。向こうに見えるのが鉢伏山。ハチ高原のスキー場が広がっている。その手前にここまで歩いてきた道がくっきりと確認できる。



頂上手前、登山路の正面に聳える甑岩。ロッククライミングを挑む人の姿が見える。若い女性もキャーキャー言いながら登ろうとしている。白髪山の岩場程度で足が竦んでいるくらいだから、甑岩など登れるはずもない。遠回りでも巻き道を安全に進んでいく。



いよいよ山頂の小屋の屋根が見えてきた。笹の中を突き抜ける長い木道の急坂を最後の力を振り絞って登っていく。



山頂に到着。登り始めた福定親水公園からの所用時間は3時間40分。標準時間を少しオーバーしているけれど上出来だ。それにしても覚悟はしていたものの山頂は大混雑。座りこむところもなく、昼食のおにぎりを立ったまま頬張る。山頂碑を撮影することさえできない。



頂上では360度パノラマの眺望が広がる。遠くに霞んで見える尖がった山頂は、おそらく間違いなく中国地方の最高峰、霊峰大山だ。中国地方視点で言うならば、氷ノ山は中国地方で標高第2位となる。山頂は兵庫県と鳥取県の県境になるのだ。



座るところはないし、うるさいし、料理の匂いは立ち込めるし、あまりの人の多さに辟易とし早々に頂上から退散し、東尾根コースから下山する。覚悟はしていたけど、道は滑りやすく尻もちをついてしまう。足腰には相当疲れが溜まっているようだ。



苦労して坂を下り、神大ヒュッテまでやってきた。看板には神戸大学氷ノ山体育所とある。体育所とは謎めいたネーミングだが、教育施設としなければ予算が下りなかったんじゃなかろうか。登山開始後4時間ほども立ちっ放しだったが、ようやく腰を下ろして休憩を取る。



ありがちなことだけど、なまじ休憩を取ると、体内に潜んでいた疲労がどっと噴出してくるように思える。休憩の後、歩き始めるが、それまでよりも足腰はスムーズに動かない。なぜだかJ字型に曲がった不思議な木が並ぶ下り坂を重い足取りで進んでいく。



狭い道なので後続のハイカーに道を譲れるところがない。逆に後続に迷惑を掛けまいと無理な速足になる。ついに一の谷の水場を過ぎたトラバースの浮石で派手に転倒してしまった。起き上がり損ねると谷に落ちかねない激ヤバな場所で倒れこんでしまう。

有難いことにすぐ後ろを歩いていたハイカーに支えてもらい無事立ち上がることができた。幸い出血も捻挫・骨折も無かったけれど、右肩打撲と右中指の軽い突き指、そして何故だか左目のあたりも転倒の拍子にどこかに打ち付けてしまったようだ。

助けていただいたハイカーさんにお礼を申し上げ、再び歩き始めたがさすがに気力は大幅にダウン。一の谷の休憩所で地面に座り込み、右肩は大したことはないが、アルコール消毒をしたところ顔の傷がメチャクチャ染みる。出血はないけれど、ちょっと腫れそうだ。



一の谷から先は、牛歩のごとくノロノロ歩きになる。体力はともかく、転倒による精神的ダメージが大きい。期待していた紅葉は数日前にピークを終えたようで、ごく一部のドウダンツツジが赤く染まっている。



注意してゆっくり歩いていたのに、東尾根避難小屋の手前で再び軽い尻もちをつく。ズボンはドロドロだ。避難小屋を過ぎると、杉林のなかを下る急な丸太階段が待ち構えていて、さらに足取りは重くなる。



急坂を下り切ると、スキー場が広がる。ここから福定親水公園を経由せずに直接福定の町に下りて行く道を行くつもりが道に迷ってしまう。リフトに沿って道無きゲレンデを下りていくが、川を渡れる橋が見つからない…。



ゴールはすぐそこだというのに、アチコチと徘徊する羽目になる。ヘトヘトだというのに、最後になって無駄に数十分ほども歩き回る。なんとも情けない歩行軌跡(水色)が記録されている。



色々とあったけれど、大きな事故に至らず下山できたことを素直に喜びたい。終盤の道迷いで歩行距離は予定を1㎞上回る13㎞、所用時間もまさかの7時間超になった。



標高1500m超の氷ノ山を制覇したとはいえ、山登りの自信は逆に揺らいでしまった。やはりLV40の壁は高い。休憩不足などいろいろと言い訳はできなくもないけれど、3度も転ぶなんて体幹の衰えを痛感せずにはいられない…。